Mother, mother, there's too many of you crying
Brother, brother, there's far too many of you dying
You know we've got to find a way
To bring some loving here today
Father, father, we don't need to escalate
You see, war is not the answer for only love can conquer hate
You know we've got to find a way
To bring some loving here today
Picket lines and picket signs (Sister, sister)
Don't punish me with brutality (Sister, sister)
Talk to me, so you can see
What's going on
What's going on
Mother, mother, everybody thinks we're wrong
But who are they to judge us simply because our hair is long?
You know we got to find a way
To bring some understanding here today
Picket lines and picket signs (Mother, mother)
Don't punish me with brutality (Mother, mother)
Come on and talk to me, so you can see
What's going on
What's going on
Tell me what's going on
I tell you what's going on
Right on, right on
ジェイムズブラウンのキャリアの中で、最もモニュメンタルな日といえば、やはり1968年の4月5日(金曜日)でしょう。なにしろ、この日の出来事だけに焦点をあてたドキュメンタリがあるほどです。そのドキュメンタリ『The Night James Brown Saved Boston』(ジェイムズブラウンがボストン市を救った日)はDVDで入手可能です。
この記事の最後に、この歴史的なやりとりのジェイムズブラウンの言葉を書き出してみました。英語としては易しいですが、なにぶんジェイムズブラウンは聞き取りにくいので......。とくに「We're Black! Don't make us all look bad.」(俺達は黒人だ! カッコ悪いところを見せるんじゃない。)というところ。雰囲気を味わっていただければ幸いです。
名曲「I Got So Much Trouble」が録音されたのは、1972年3月のこと。メリーランド州シルバースプリングスにある「トラック・レコーダーズ・スタジオ」だそうです。メンバーは下記のとおり。
Sir Joe Quarterman (vocal & trumpet)
George "Jackie Lee" (guitar)
Chrles Steptoe (drums)
Willie Parker, Jr. (rhythm guitar)
Gregory Hammonds (bass)
Karissa Freeman (keyboard)
Leon Rogers (sax)
Johnny Freeman (trombone)
そうなんです、サー・ジョー・クオーターマンって、作曲編曲とボーカルはもちろんなんですが、トランペット奏者だったのです。この「I Got So Much Trouble」冒頭の印象的なリフで「プゥア~」と音程をわざと少し下げて吹いているのはサージョーさん本人だったのです。(これがモダンかつブルージーな雰囲気をつくっていて、とても良い。)
歌とトランペットの両方を担当していますが、この二つは同時に鳴っています。オーバーダビングですね。時はすでに1972年。マルチトラック・レコーディング(つまりオーバーダビングが可能)が一般的に普及した時期です。(この「So Much Trouble」のようなインディーでもマルチ録音なわけですから。)16トラックのテープレコーダーを使ったのだろうと思います。1970年代の幕開けっていう感じですね。
録音されたのは1972年の暮れみたいです。時代は「ファンク(的なもの)」がもはやメインストリームになっていた頃と思います。スティーヴィーワンダーは「Talking Book」。JBは「There It Is」とか「Get On The Good Foot」「Doing It To Death」など。「スーパーフライ」「110番街交差点」。そして大ヒット「裏切り者のテーマ」。 JBサウンドをひきあいに出すなら、リンコリンズの「Think」あたりの「アレンジがしっかり詰めてある完成度高い〝歌ものファンク〟」っていう雰囲気が共通の時代感を持っているように思いますがどうでしょうか。 加えて、いわゆる「ニューソウル」的な、ハーモニーがリッチで、歌詞にベトナム戦争のことがでてきたり、というあたりがこの曲の聴きどころでしょうか。 このポップ感とファンキー感のブレンドが、90年前後の僕たちにド真ん中に響いたんだと思います。
I got so much trouble in my mind I got so much trouble in my mind トラブルだらけで頭がいっぱいなんだ トラブルだらけで頭がいっぱいなんだ
give me the strength to carry on give me the strength to carry on cause everything I got is just about gone I think about it, I think about it, I think about it I got to shout!
look here, there is: air pollution, much confusion, drug addiction, no convictions vietnam war, junkies at your door I got so much trouble in my mind (Repeat)
marriage I thought I never bother marriage I thought I never bother Now my girl tells me I am a father and I dream about it, I dream about it, dream about it I got to shout