音楽と関係ある度:★★★★★の最近のブログ記事

Michael Jackson

 

音楽と関係ある度:★★★★★

マイケル=ジャクソンが突然この世を去ってしまった。思いもかけず、心にポッカリと穴が空いた気がする。ジェームス=ブラウンが逝ったときとは全然違う感じ。僕は「BAD」が一番思い入れがある。「スリラー」は「BAD」で盛り上がっている時期に買った。僕はそういう世代。「BAD」は中学2年生だった(1987年)。このころ出た自伝(なぜか田中康夫が翻訳してたナ)も一生懸命読んだのが懐かしい。「BAD」には中学の頃の思い出がたくさん詰まっている。
マイケルの話をしだしたらキリがない。同じ気持ちの人はたくさんたくさん居ると思う。ので、やめとこう。

かくいう僕も、正直なところ、「Dangerous」以後はあまりちゃんと聴かなくなってしまった。90年代の活動はそれほど詳しくない。

僕がしょっちゅう思いだすことがある。それは、「BADのときは200曲つくった。スリラーのときは500曲つくったらしい。」という話だ。それだけのハードワークあってこそのマイケル=ジャクソンだったと思う。80年代当時、小林克也さんが雑誌のコラムで「マイケルは何百曲という曲を"捨てる"が、僕の新譜(小林克也&ザ・ナンバーワン・バンド)では、1曲も捨てることができませんでした。」という趣旨のことを書かれていた。オーサカ=モノレールの3枚目のアルバムをつくったときに、初めて「曲を捨てる」という行為をやった。スリラーみたいにいいアルバムをつくろうと思ったがもちろんアカンかった。それくらい頑張ったら僕らでもマイケルジャクソンになれるんじゃないか、へんな話だが、そういう勇気がわいてくるエピソードだと思いませんか?

死んでしまって、本当に悲しいけれど、テレビでスリラーのビデオを観た。元気でた。発見もたくさんあった。(スリラーの最初のシーンは50年代のパロディだった。50年代の映画に「黒人の若者カップルがでている」という設定に非常に大きな意義をもつ。)
他のアルバムも久しぶりに聴いた。元気でた。
クインシーがプロデュースした3枚の時にレコーディングされたアウトテイクなども公表されているようだ。ぜひ買ってみよう。これから未発表音源がでてくるだろう。楽しみにしている。

ROY AYERS

 

音楽と関係ある度:★★★★★

ロイ=エアーズのライブ行ってきました。凄かった!

その昔、一度前座やったし、素晴らしいであろうことは無論わかっていたが、とくにもう一度観る必要もないかなあ、とか思っていたので、行かないつもりだった。が、なりゆきで行くことに。

もの凄いパワーの演奏! まさに超一流! 素晴らしい楽曲! 69歳、関係ない! 観客を惹きつけるキャラクター! メッセージ! 低音! 高音!
あまりの素晴らしさにちょっと落ち込んでしまった。

しかしそんなことも言ってられへんから、また今日から頑張ろう...。

Youtubeでは1%くらいしか伝わらへんやろうけど、一応くっつけときます。

Harlem Cultural Festival (1969)

 

音楽と関係ある度:★★★★★

Kさんと電話でしゃべってて教えてもらったニーナ=シモンの素晴らしいパフォーマンス。

1969年にセントラルパークで行なわれた"Harlem Cultural Festival"での模様。
このフェスティバルは凄い。1969年の夏、ほぼ隔週日曜日に行なわれた。

The Fifth Dimension, Abbey Lincoln, Edwin Hawkins, Mahalia Jackson, The Staple Singers, Jesse Jackson, Stevie Wonder, David Ruffin, Gladys Knight, Mongo Santamaria, Nina Simone, B.B. King, Hugh Masakela, そしてSly & The Family Stoneなど。

情報が載っているページはここ

すべて映像が残っているようで、これを映画化しようとするプロジェクトが数年前から進行しているらしい。ぜひ実現させてほしい。

それからNina Simoneは、今年に伝記映画がMary J. Blige主演で製作されるらしい。
楽しみだ。

IMAGINE THE SOUND

 

音楽と関係ある度:★★★★★

DVDを観た。
IMAGINE THE SOUND:60年代フリージャズのパイオニアたち
★★★★☆

1960年代のフリージャズムーヴメントに取材したドキュメンタリ。製作されたのは1981年で「振り返る」内容になっている。セシル=テイラー(piano)・アーチー=シェップ(ts)・ポール=ブレイ(piano)・ビル=ディクソン(tp)などのすばらしい演奏がたくさん収録。アーチー=シェップが汗だくになって演奏する姿に心をうたれる。
それにしても発売元のナウオンメディアさんはいいのをたくさんリリースしていて凄い。字幕は分かりにくいと思った。

困った時は...

 

音楽と関係ある度:★★★★★

今週末のインビジネスは、Isaac Hayesを偲ぶというテーマで臨むことにする。
Walk On Byに挑戦します!
今週火曜にリズムセクションのリハーサルをやったが、なかなか上手くいったと思っている。
問題はホーンセクションだ。
綿密に練られたアイザックヘイズのバージョン(LP"Hot Buttered Soul"収録)をどう再構成するか。

と、数日前よりアタマを悩ませていたら、ふと、Kool&The GangがWalk On Byを採り上げていたことを思い出した(LP "Live At The Sex Machine")
しかし、手持ちの音源がないので、早速、何人かに電話して音源を聴かせてくれないか、とお願いしたが、持ってなかったり、電話つながらなかったり。

最終的に、夜中を回ってから、B師匠に電話したら、早速おくってくれた。
ありがとうございます。困った時のB師匠。多謝であります。

そういうわけで土曜日・Walk On Byやります。お楽しみに。

images.jpg.200px.png.jpg
Hot Buttered Soul (1970)

ソウル

 

音楽と関係ある度:★★★★★

先週だったか、「STAX-VOLT REVUE (NORWAY, 1967)」DVDをみた。
かの有名な、スタックスレヴューの欧州公演。ソウルファンなら誰でも知ってるあのツアーの映像だ。
部分的には、もちろん映像はなんどとなく観てきたものだが、これは「全部つながっている」のだ!

これは、僕には(そしてたくさんの人にとって)とても重要な意味をもつ。
なぜかというと「レヴュー形式」という、MOTOWN社やジェイムズ=ブラウンなどでお馴染みの、60年代のパッケージショーの全貌が明らかになるわけだ。「レヴュー」というのは、たくさんアーティストがでるコンサートのこという。通常は同じ会社のアーティストをまとめたショーになっているのだ。かなり萌えるポイント。(例:「宝塚レヴュー」)

長い間、僕は疑問に思っていた。これは一体、何分間(何時間)におよぶショーなのか?と。
OTIS REDDING, BOOKER T & THE MGs, THE MAR-KEYs, AUTHER CONLEY, EDDIE FLOYD, SAM&DAVEと宣伝ポスターに名前が載っていて、これをどうやってひとつのショーにまとめあげているのか?という...。

その謎がやっと解けた。

よーするに、アーティストひとりにつき2?3曲しかやらない。
ガクッとした気もするし、「なるほど?!」と思う気持ちもある。

すべて素晴らしかったが、とくにAuther Conleyがよかった("Sweet Soul Music")

というわけで、僕らのライブに、もうすこし「ソウル」の要素をふやしたくなってきた。
次のヨーロッパあたりから取り組むことにする。

夜、リズムセクションのリハーサルでそんなことを話しあった。

リハ

 

音楽と関係ある度:★★★★★

(豪雨)
今日は全体リハーサルおよびホーンセクションリハーサル。

<<前のページへ 4567891011121314

2022年12月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ