音楽と関係ある度:★★★★★の最近のブログ記事

ヨーロッパ 31日目。ウィーン(最終日)

 
やっと最終日です。ウィーンにやって参りました。

20091212Vienna.jpg
会場のホームページはこちら:http://ost-klub.at/gallerie.php?lang=1




ヨーロッパ 24日目。再びベルリン

 
ハンブルグからベルリンに戻ってきました。まもなくライブが始まります。
いまはサウンドチェックを終えて、会場から宿にかえってきたところです。

前にも書いたのですが、今日のライブは生中継ストリーミングされます。生中継だけなので、あとでは観れないので、覗いてやってください。
http://www.peoplezapping.com/places/mixeryrawdeluxe/

ドイツ時間の夜25:30くらい、日本時間の日曜の朝8:30くらいになります。

すでにストリーミングは始まっています!
いまは誰も居ないステージ上が映っているだけですが。

ヨーロッパ 22日目。ベルリン

 
12本目ライブ終了。3年目になるクラブ「Tausend」です。ここは世界で最もイケてるクラブバー30店のランキングにはいってるらしい。オープンから出演しています。
去年よりさらにたくさん観にきてくれ、大いに盛り上がりました。あさってもここでもう一度ライブです。

ところで、あさって土曜日のライブはストリーミング放送で、生中継されます!
http://www.peoplezapping.com にて。
日本時間の日曜日の朝8時か9時ごろスタートです。
昨日決定したばかりなので、まだよくわかりませんが、ぜひ観てやってください。

20091204_L1220745.jpg

ヨーロッパ 15日目。マルセイユ

 
音楽と関係ある度:★★★★★

マルセイユにやってきました。この日はケブ・ダージも一緒。
タバコを吸うため、僕が店の外へ出ようとしたら、ケブがついてきた。「俺、店の中で吸おうと思ってたのに、リョーが外に行ったら、俺が罪悪感かんじるやんけ」
ケブ・ダージでもそんなこと考えんねんな。

そういうわけで、ライブ前に、かなりゆっくりケブとタバコを吸ったりして話をすることができた。ライブ後も車の中で色々話しをしてくれた。

ご存知のように、ケブは数年前から1950sにイッテいる。この日は、リズム&ブルーズ、ブルーズ、ソウル(60年代前半のスタッフ)をかけていた。文句なくカッコいい。(サービスでマーヴァの曲などもプレイ。)
ロンドンでやっているレギュラーナイトでは、ロカビリばかりかけているらしい。さすがにこの日は、そういうディープ(?)な白いのんはやらなかったが。
「十代や! ティーンエイジャーが、俺のパーティに来て、ロカビリやリズム&ブルーズ、ロックンロールで汗だくになって踊ってるんや」
僕はすっかり洗脳されてしまっている。これからは50sや!

「60s Funkは、もちろん大好きな音楽だけど、こうして、ロンドンや世界各地で同じ音楽ばっかりプレイし続けてたら....。わかるやろ?」 数年前と同じことを言っていた。

(しかしながら、僕としては今からもう6、7年も前に、50sテイスト、もしくはアーリー60sに一度だけ取り組んでいる。「Double Up Now」という曲。7インチもつくった。これをアンセムにしてくれへんかなあ?)


DSCF0871.JPG

ヨーロッパ 6日目。バーミンガム

 
ロンドンから、今日の公演地・バーミンガムへ出発。会場のYardbird Clubは、イギリス第2の都市・バーミンガムにおいて、唯一のJazz venueだそうです。

20091117DSCF0214.JPG車中にて、マーヴァ・ホイットニー先輩と。

ザ・たこさん『ベターソングス』

 

音楽と関係ある度:★★★★★

 大敬愛する先輩「ザ・たこさん」を初めて観たのは5年前。大阪は梅田のNOON。熱いあつい汗だくのライブに感動! しまいには額をマイクでどついて(ちょっとだけ)血を流すパフォーマンスには恐れ入った。こんな凄いバンドが大阪におったんか?!なんで今まで知らんかったんや?! 実はそのイベントのすこし前に、共演者ということで音源をすこし聴いていた。その第一印象も凄くて、その衝撃は「なんじゃこりゃ?、これでライブがカッコよかったらホンマもんや?」というもの。その曲は2枚目に収録の「夫婦茶碗」だった。
 ギター・山口しんじの、くたびれてあせた紺色の70sのチョッキとズボン、そしてもっとくたびれた開襟シャツ。70年代中期・フィリーソウル時代から衣装を変えていない往年のハコバンミュージシャンかと錯覚させてくれる。こんなセンスに勝てる奴、絶対居てへん。そしてボーカル・安藤のハートのこもったソウルフルな歌声にひとたび接すれば、「そうやんなあ?!わかる?!わかるで?!」と図らず強制的に思わせられてしまう。風貌やバンド名が誤解されがちだから余計に。
 かくして、よく話しをさせていただいたら、実はギターの山口しんじは「ファミリートーン」というバンドもやっていて、過去にそちらで、僕のやっていたイベントSHOUT!に出演してもらったりもしていた間柄だった。
 そういう訳で、何故だか僕の目には、ザ・たこさんこそ、きたるべき世紀末を担う、日本のヒーローとなるバンドと映り、次のアルバム『ナイスミドル』を手伝わせてもらうことになったのでした。その時はすでに21世紀に突入していたが。
 先月のフジロックでの出演も、僕は同行できなかったけど、びっくりするほどの大盛りあがりだったようで、あとから「いままで名前で敬遠してましたけど、ライブ滅茶苦茶よかった!」という電話をわざわざ何本かいただいた。こういう声を聞くたびに「そうやんな?、あんたもわかってくれるんや?」と思ったり「しめしめ」と思ったりする。
 先月発売になったばかりの名盤『ベーターソングス』は、僕の一番のお気に入りは6曲目「いつからこんなに」。結成時から変わらない安藤節が聴けます。お腹がいたくなるまで、友達と笑い転げていたのはいつの日だったか、もうあんな日は訪れないのだろうか、と歌っています。みなさんは、最後に「笑い転げた」のはいつですか。テレビとかはあきませんよ。
 
 明日水曜日、代官山LOOPで、ザ・たこさんのリリパとなります。共演はオーサカ=モノレール、(サケロックのハマケン率いる)在日ファンクの2つ。DJは、SHOUT!時代からの旧友・"Rock The" Earth。
 ザ・たこさん、まだ観たことない人は、いける口かアカンか、試してください。

ザ・たこさんのページ
明日のライブ詳細

れいこう堂

 

 広島県尾道市に「れいこう堂」というレコード店(CD店)があって、オーサカ=モノレールは10年にわたって長いことお世話になってきた。幾度となく、広島でのライブを開催してもらったのだ。名物店主の信恵さん(のぶえさん=苗字)は、不器用、無口、控えめを絵に描いたような人。最初にお会いしたのは、確か2001年に広島に呼んでもらったときだったと思う。会場にオニギリをたくさん用意してくださっていたが、「食べてください」とか言ってくれへん(信恵さんらしい)から、「あ?、腹へったな?、あれ、食べてもええんかなあ」などと思ったのがやたら記憶にのこっている。
 信恵さん、そして「れいこう堂」スタッフの人たちとの思い出は、本当にたくさんたくさんある。初めて信恵さんとご一緒させていただいたツアーでは、「横川シネマ」という映画館でライブをやった。映画館でライブをやる、という初の試みをだった。機材の調子が悪く開演が遅れ、寒空の中、お客さんに外で待ってもらった。ライブを始めようとすると、当時サックスを吹いていた小林が大けがをした。映画館なので当然ながらスクリーン裏はとても暗く、ライブを始めるために登場する際、階段から落ちて足がびっくりするほど腫れ上がった(それでも彼はライブを無事終えてから病院に行った。) 古い映画館でのライブという環境の中、不思議な一体感がうまれて、僕たちも一生懸命ライブをやった。観に来てくれたみなさんはとても楽しんでもらえたと思う。
 5年前くらいだったかには、お店の2階で打ち上げをやってくださった。お鍋(キムチ鍋やったか、水炊きやったか忘れた)を振る舞ってくださった。店には水道がきていないので、店先にあるJR尾道駅の水道水を汲んできてたのが忘れられない。水道代を払っていないのか、ひいていないのか。
 僕らオーサカ=モノレールは、そうして幾度もお世話になっている。全国的に知られている人ではないが、信恵さんによくしてもらったアーティストは数限りない。尾道という決して大きくない街に様々なアーティストを呼んで、尾道の人々に音楽に接する機会をできるだけたくさんつくろう、という志で、文字通り身を削って活動してこられた。尾道のみならず多くのアーティストにとって、そして直接的・間接的に多くのリスナーにとって、まさに音楽の恩人と言って過言ではないと思う。
 それも平坦な道のりではなかった。2001年くらいだったか、店が盗難にあい、商品を大量に盗まれて閉店に追い込まれたこともあった。お金がまわらず、昼には肉体労働に出かけて店を維持したりされてきた。そして今年はじめには、事故にあってしまった。足を機械に挟まれ入院。足の指を一本なくしてしまった。無事退院できて本当によかった。
 前おきが長くなりました。怪我をしてしまった信恵さんを励まし、恩返ししよう、というイベントを8月22日開催します。完全なれいこう堂応援チャリティーとなります。オーサカ=モノレールほか、たくさんのバンド、アーティストが集結します。信恵さんも来てくれます。


れいこう堂サポート・プロジェクト公式ブログ
http://ameblo.jp/reikodo/

<<前のページへ 4567891011121314

2022年12月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ