映画『US』


image_US.jpg

僕は『US』はとても良かったと思っています。
星はいまのところ、四つくらいかな。いや、三つ半くらいか。
なにが良かったって、ラストの空撮がよかった。はるか向こうのほうまで繋がっているのです。
革命です。あれを見て、1963年のほうを思い出す人のほうが多いでしょう。86年のほうではなく。
むろん、63年のほうはヨコ一列でなくて、もっと幅のある行列のかたちをしていました。
だからフォームがちがいます。でも、やっぱり、63年のほうを思い出さなくてはいけないのだと考えます。
63年のほうを思い出して、どこが違うのか、を考えることが重要なのだと思う。
訴えの内容はどう違うのか?
規模や効果はどう違うのか?
なにより、五〇年まえとくらべて、前進しているのかしていないのか?

このさい、86年がどうだったかなんて、とるに足らないことなのです。
それは監督が子供の頃に体験したもので、よくもわるくも脳裏に焼き付いているのでノスタルジーとして、小ネタとして、オタクごころで、採りあげただけなのでしょう。
80年代のほうも、それはそれなりの成果があったはずです。それは素晴らしいことだと思います。
でも、いまや、反省したり、乗り越えるために存在するものであって、わざわざ讃える必要はありません。
僕はそう考えます。あれは物語の中心ではあるが、ネタとしては小ネタにすぎないと。
あれを入り口として観る者に考えさせるための小道具にすぎません。

この映画は欠点も多い。一番おおきな問題点は、革命がカタストロフィックに描かれていること。暴力革命であることです。赤い者たちが人を殺してまわっている。赤い者たちは、怖がらせるのは上手だけど実際には人に手をかけない、という存在であるべきではなかったか。非暴力革命にしなくちゃいけないのに。
いくらコメディでも、暴力革命を描いてしまえば、それはただの映画、つまりエンターテイメントになってしまいます。
(この点で、『スウィート・スウィートバック』は秀逸だったのです。実際の革命がおきるところまで行かずに映画が終わってしまうので。)
そういえば、『ジョーカー』は、おなじく、格差問題を描く映画でしたが、あちらは暴動を描いた映画でした。暴動を描くならそれはそれで良いと思う。暴動は起こるものであるから。「暴動寸前だぞ」と警告のメッセージは悪くなかったと思う。
『パラサイト』は、革命の話ではなく、いち家庭のサバイバルのはなしだった。最後にお父さんが暴発してしまいます。なんとか警察からは逃げのびるけれども、いくらもがいても最終的には階級構造のなかから抜け出せないことを示していました。(ラストで描かれる息子の救出劇は「不可能な妄想」だと思います。「希望を描きたいけど希望が描けないという希望」ということでしょう。)
『US』は、革命の映画です。ならば革命を描かねばならなかったと思います。でも、やっぱりエンターテイメント映画だった。いや、言い方がちがう。エンターテイメント映画のなかに革命を描き込むのが中途半端だった。

ホラーと思わせておいてコメディ。
コメディと思わせておいてレボリューション(レボリューショナリー)。
そこまでやってほしかった。
たしかに最後の空撮は、カッコよくて、爆笑で感動だったのだけれど。
『スウィート・スウィートバック』なら、
ポルノと思わせておいてアクション。
アクションと思わせておいてレボリューション。
そんなふうが良いのではないでしょうか。

さて、この映画の素晴らしいところはなにかというと、このタイトルが『US』というところです。
つまり「抑圧されている人々は、わたしたちである」と言っているのです。
「あの人とわたしで、わたしたち」という意味ではなく、「あの人たちはわたしたち」すなわち「あの人はわたし」という意味です。
映画の評論では「ドッペルゲンガー」とか「デカルコマニー」とか云うのを耳にするのですが、そんなのは演出の問題なので、ほんと、どうでもよいのです。メッセージが薄れてしまうだけのような気がします。もし監督がそんなのにこだわっているのだとしたら(すこしその様子があるが)、僕はがっかりです。

これは、このブログでも前に採り上げたステイプルシンガーズの曲「RESPECT YOURSELF」とまったく同じフレージングです。「あの人は自分自身なんだよ、あなたが自分自身を大切にできないなら、いったい誰があなたのことを大切にしてくれるの?」という歌でした。つまり、(アメリカ黒人の)団結をうたっています。団結という言葉をひっくりかえしているわけですね。
この歌は、基本的には、アメリカの黒人どうしは「自分自身どうし」としていたわり合わなければいけない、という意味なのですが、これは「おなじアメリカ人」でもよいし「おなじ人間」でも構いません。また、「おなじ労働者」でもかまいません。
http://osakamonaurail.com/nakata/2017/06/respect-yourself-1971.html

「団結」や「連帯」という言葉とほぼ同じなのですが、その先をゆくような意味でしょう。「他人だけれども手をつなごう」も「あの人はじつは私自身」も「個人として尊重される」も、結局のところおたがいに矛盾しないのです。
僕は、たまたま、ここに生まれただけなのだ。あの人だって、たまたま、あそこに生まれただけなのだ。僕はあの人なのだ。

この映画『US』は、アメリカ黒人の解放の映画ではなくて、アメリカの格差社会のことをテーマにしています。だから「US(アメリカ合衆国)」なのでしょう。「おなじアメリカ人なのだ」という意味です。
言うまでもなく、日本に住む僕なんぞから見れば、それは視野が狭すぎるやろ、と思ってしまいます。
しかし、理屈は間違っていないといえるでしょう。「アメリカ人は手をとりあおう。」「世界中の人たちは手をとりあおう。」いや、手をとりあおうどころか、もともと一つだった(またはこれから一つになる)自分自身なのだ、ということです。

クローン人間がどうのこうの、みたいな設定はげんなりしましたが、ラストシーンの絵柄だけが僕の心にのこっています。それから、最初に、夜に攻めてくるときの時点で家族が手をつないでいるのが良かった。何回みても笑いがこみあげてきます。

image2_US.jpg

2020年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ