藤子・F・不二雄ミュージアム

 神奈川県川崎市の多摩区というところは、すこしふるい郊外です。川崎の「工業地帯」という知られるイメージとはちがって、北のほうですので随分とのんびりしたところです。
 むかし、向ヶ丘遊園という遊園地があって、もう廃園になってしまいましたが、その脇のところに、〈藤子・F・不二雄ミュージアム〉というものがおよそ十年前にできました。F先生の自宅はこの辺りにあるのです。

 F先生にまつわるいろんなものが展示されています。ドラえもんやキテレツ大百科やエスパー魔美の原画をはじめ貴重なものがたくさん。ここは子供向けの施設なのですが、じつは、おとずれた中年男性には不意に大号泣してしまう人が少なくないらしい。

 ここには、F先生の仕事場を再現した展示などもあります。どういったものからアイデアを得て創作されていたかを知ることができます。そういったものは中年男性の興味をひく。
 しかし大号泣するとは何事でしょう。そんな愛用されていた文房具や図書をみただけで泣いてしまうのではないだろう。
 実物大のタイムマシンやどこでもドアを見るのは、大人であってもわくわくすると思いますが、まさかそんなことで泣いてしまうのではないでしょう。
 憧れのF先生の仕事机に置いてあったアイテムをみれば気持ちは高まるかもしれない。でも、それだけで泣いてしまうのではないだろう。

 なぜ泣いてしまうかというと、何十年も前、自分が子供のころ大好きだったドラえもんやオバケのQ太郎に久しぶりに出会うから・・・ではない。それよりもっと重要なこと。本当のところ、生まれてはじめて〈藤子不二雄〉という人と「再会」するからなのだ。
 F先生が漫画にこめていたメッセージを、四十年ちかく経ってからようやく自分の頭で理解することができるのです。

 子供のころには分からなかったことがある。
 なぜ、のび太とジャイアンはいつも遊んでいるのか? (あんなにイジメられているのに。
 なぜ、のび太はしずかちゃんと結婚することができるのか? (あんなにのび太はダメな男なのに。)
 なぜ、ドラえもんはさじを投げることなくのび太を救おうとするのか?
 そもそも、なぜ、のび太なんていう取り柄の無いキャラクターが主人公なのか?
 なぜ、劇場用映画のときだけ、のび太が勇敢になったりジャイアンが優しくなったりするのか?

 そういった、長い間ほとんど無意識にぼんやりと抱いていた疑問が、一気に氷解する。  それが本当の藤子不二雄に出会うということだと思う。
 藤子不二雄は、読者である子供たちに大切なメッセージを届けようとして必死に漫画を描いてくれた。そしてF先生は62歳の若さで亡くなってしまったのだ。

 まるで、幼稚園や小学校時代の、一番やさしかった先生に再会するようなことだろうか。または、一度もじっくり話しをしたことのなかった父の日記を読むようなことだろうか。

   ここでは子供と一緒に来場する大人も、大人であると同時に「むかし子供だったひと」として迎えられているのだ。そこにちょっとマジックがある。
 大人がいだく子供時代への郷愁というのは現代の子供たちにとっての悪害になりうる。だから、このミュージアムは、僕のような世代の者にとっては、懐かしむところではなく、お父さんというものが子供に何をあたえるべきか考えるための場所になるべきだと思う。もちろん、いくら憧れてもF先生のようになれないけれども。


2020年5月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別 アーカイブ