超高層シティ


 NHKスペシャル『超高層シティ』をみた。
 戦慄をおぼえる内容だった。

(番組内容)
高さ100メートルを超す超高層ビルの建設ラッシュにわく東京。平成に完成したビルは300を超えた。平成の初めにバブルがはじけ、不良債権の山と化した東京が、なぜ「失われた20年」の中で高層シティーへと姿を変えたのか。実は国は、厳しく規制していた容積率の「異次元緩和」という禁じ手を使ったのだ。果たして巨大開発は、日本の発展の象徴となるのか、それとも過剰な開発競争を引き起こすのか。その光と影を検証する。



zoXhOk8.jpg
 提議される問題は、三つ。
 まず第一に、これが容積率の規制緩和という禁じ手であったこと。日本という国は、世界に例をみない地震国。中国やヨーロッパには地震はぜったいに来ない。そんなところの国際都市と競争なんて、絶対にやってはいけない。
 二つめは、これがバブルであると警告されていること。この建設ラッシュに実体経済がおいつかずにバブルが弾けたあと何がおこるか。さらなる大不況と、商業施設や高層ビルのゴーストタウン化。そして、耐震対策・メンテナンスは不可能となる。解体工事もできないのではないのか。
 三つめは、そのバブルによって、さらに地方からの人口流入を加速させていること。人口が減ってゆく日本でバブルをささえているのは地方から東京にでてくる人たち。「東京の景気回復なくして日本の不況脱出はない」などとさけべば正論に聞こえるがこれは真逆。いまの日本がかかえる一番の問題は、東京一極集中と地方弱体化であって、それをのりこえる政策こそ待たれているのに。

N201909601700000_x.jpg
 それで、いきなり話しはとぶのですが、僕はレイチャールズの歌を思い出します。
 「Greenback」という歌。場所は、1920年代に、空前の好景気にわくニューヨークか、それとも第二次大戦の終戦直後でしょうか。南部の田舎からでてきた男が、夜遊びをしようとして、街の女にいっぱい食わされるというお話し。

(歌詞翻訳)
http://osakamonaurail.com/nakata/2018/05/greenback-1958.html

R-3894767-1350343455-6614.jpeg.jpg

 僕はこの歌は、本当に資本主義というものの本質を見事に言い当てていると思っているのです。
 つまり、資本主義というのは、都市で人間が燃やされてゆくのだということ。貨幣が人々の欲望を際限なくかきたてて、それに魅了された大勢の人々がはるばる遠方から集まってくる。都市とはそういった人々(の労働)を飲み込んで、まるで「千と千尋の神隠し」に登場する「カオナシ」のように肥大化していくものだということ。
 この歌の主人公は、20ドル札と5ドル札を、魅力的な女性に掠め取られる。そのあと、「さようなら、大統領(たち)!」と手をふる。つまり、女性に手をふるのではなくて、ただの紙切れとの別れを惜しむ。かくして、彼が汗を流した数日間の労働は都会にのみこまれていったのです。
 この街にはすべてがある。そしてあの緑色の紙切れさえ手に入れれば、すべて何とかなる・・・。この幻想を人に信じ込ませるのが資本主義だと思う。
(それもこれも、カワイ子ちゃんのお尻を追いかけるだけなら、ふるさとで同じことをやっていれば、貨幣も介在せずもっとシンプルなことだったのに!)

 ・・・そんなわけで、百年もまえから高層ビルというのは都会の象徴である。人類のあやまちの最たるもの、資本主義の象徴が高層ビル。それが人を飲み込む。そんなものに不況打破の活路をみいだそうとするなんて! しかも、地方再生が求められる時代に。それは、泳ぎかたを知っている者がわざわざ藁をつかんで溺れてゆく行為。麻薬中毒者にさらなる麻薬を投与する行為。バクチですったカネをバクチで取りかえそうとする行為。
 ヨコ移動(田舎→都会)の次はタテ移動(低層→超高層)。その次には何があるでしょうか。そりゃあ決まっている。さらにうえ(宇宙)にいくか地面に倒れるか、その二つしかないと僕は思う。

2020年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別 アーカイブ