映画『成功したオタク』を観て。
たった二十歳で、中学生から今までの人生を断罪せざるを得なくなった若者。
そして手にして回したカメラ。
これは初見の印象よりはるかに深いものがあるんじゃないか、と感じて、書いてみようと思いました。
本編全体はあっけないほど簡素ですから、映画を観て拍子抜けした人がほとんどだったのではないか。僕はそうでした。しかし、そのシンプルさにこそ、このドキュメンタリの最大のメッセージがある、隠されているような気がします。
ある事件を機にアイドルのファンをやめた自分。それとおなじ経験をした人たちを訪ねてゆき、その怒りの声を紹介するのが本作なわけですが、他方、ファンをやめずにつづけている人は画面に一人として登場しません。そういった人たちも一定数いるはずですが、意図的にそちらへ取材は行いません(おそらく、取材したが採用しなかったのでしょう)。
二次加害を避けるためにそうしたのだ、と監督はインタビューで答えています。でも、よくよく考えてみると、「二次被害」を避ける(ファンをふたたび傷つけてしまう)の意味もふくまれているはずです。それをあらわすかのように、秀逸な場面が挿入されている。パク・クネ元大統領の政界復帰を願う団体に遭遇するシーンです。しかも監督は彼らの勢いにおされてパク・クネに宛てたファンレターを書かされてしまう。事件後も当該アイドルのファンを信奉することをやめない人たち(おそらくその多くは子供だろう)とそっくりな大人がそこにいた。そしてそれに思わず流されてしまう監督。本編のなかではそのシーンが鋭く、際立って光っていた。「自分から半径3メートル」だけを描くようにみえる本作が、とつぜん「世界」を描く場面でした。そのあとまた、元ファンたちのいわば素直な怒りのコメントの紹介にかえってゆきます。
本編ではその「事件」についての紹介・解説もされないし、当事者をとりまいていた事情、事件に対する反応、その背後にあった世相についても一切言及がありません。そこが興味ぶかい。凡百のドキュメンタリたることを拒否している。つまり自分のために撮っている。ひたすらに数名のファンの生の声(それはだいたいにおいて複雑で静かな怒り)が表されるだけで、監督は、「もうその話はしたくない、知っている人は知っている。知らない人には知ってもらう必要がない」と言っている。
ただ延々と自分の気持ちや友人の気持ちだけに焦点を当てるだけの映画をみて、遠くのところから眺める観客、たとえば僕なんぞは、監督を気の毒に思うくらいが関の山で、加害に手を貸してしまったのではないかとまで悩む彼女に、ちがうよ、本当の巨悪は子供の囲い込みにあけくれる娯楽産業だよ、なんて慰めてあげたくなる。
ところが、そんなマンスプはまったく不要で、監督が搾取構造に気づかずにこの映画をつくっているわけがないのですから、そんな助言(を装った批判)は不要どころか、大人による子供に対する別種の二次加害であると位置付けていることが見て取れるのです。
たかだか20歳かそこらの男の子を歌わせ踊らせて商品として売り出し、子供たちを熱狂させるその影でうまい汁を吸っている大人たちのことを批判せずに、なぜ熱狂する子供たちのほうを批判するのか、と大人にむけて厳しく問う場面があってもよかったと思う。それが僕の考え。(そのような問いかけがあったのかもしれない、僕が見落としていただけかもしれない。)
この映画は、ファンを批判することはしない。アイドル産業全体を批判する言葉もない。でもやっぱり、この映画は猛烈に社会の何かに対して批評をおこなっているように見える。「おかしいよ」と訴えているように見える。それは何か? 結局のところ、考えれば考えるほど、多くを語る必要さえないという結論にいきついてしまう。だから本編はとても短い。あの事件(とその背後にひそむ何か)を、遠回しに遠回しに、そしてものすごく直接的に、厳しく批判することが彼女の本分だと感じたからカメラを手にしたのだと思う。それをこの作品は大声で叫んでいるのだ。